Earthink株式会社(兵庫県三田市)の採用関連・業務関連のブログ
件数:230件
こんにちは!スタッフのKです!
ついに11月中旬となり今年も残り少しとなってきましたね。
冬になるにつれて大変なのが寒さ…
寒いと寝付きも悪くなって前日の疲れがとれない!なんてこともあります。
今回は冬が旬の野菜を食べて体の内側から温まれるよう、ご紹介していきたいと思います。
また、以前「お風呂で疲労回復」という記事も掲載しているので合わせて読んでいただくと外側からの冷え対策にも!
「お風呂で疲労回復」記事はこちら
冷えの原因とは?
男性よりも女性の方が冷え性の自覚がある方が多い言われています。
それは冷え性の原因が関係しているのです。
原因として大きく分けると、筋肉量が少ない・ホルモンバランスの乱れ・ストレス・生活習慣の乱れとなっています。
特に筋肉量においては筋肉から作り出される熱量が少ないことや筋肉が収縮することで血液を全身に送り出しますが、その力が弱い為全身に血液がいきにくく特に手足が冷たくなるのです。
男女関係なく、冷え対策として簡単に行えるのが食事改善です!
ポイントを押さえて積極的に体が温まる食材を摂り入れていきましょう。
体が温まる食材と冷やす食材
食材の中には体を温めるものと冷やすものがあります。
見分け方としては旬や産地、色などで判断するのが一般的と言われています。
該当しないものもあるので注意は必要です。
●温める食材
寒い地域で採れるものや冬が旬になる食材は食べると代謝があがり、血行がよくなります。
例)・にんじん・れんこん・ごぼう・大根・かぼちゃ・りんご・生姜など
●冷やす食材
逆に暑い地域で採れるものや夏が旬の食材は水分量が多く体の熱を逃がす効果があります。
例)・なす・きゅうり・とまと・レタス・パイナップルなど
冬が旬の食材の栄養効果を知ろう
代謝を上げる食材や体を温める働きのある栄養素を多く含む食材をご紹介!
定番の生姜だけでなく冬が旬なあの食材も(^^)/
●かぼちゃ
かぼちゃに多く含まれるビタミンEは血管をしなやかにする働きがあり、血流を良くするので冷え改善にも繋がります。
他にもウイルスや細菌の侵入を防ぐ働きもあるので、これからの風予防にもピッタリです。
かぼちゃは皮にも多く栄養素が含まれるので皮ごと食べられるようにすると◎
●ごぼう
ごぼうには血行促進を促すビタミンEや鉄の吸収を促進するビタミンCが多く含まれます♪
また野菜の中ではトップクラスの食物繊維を含む野菜の1つでもあります。
その他にもポリフェノールやカルシウムなども含まれるので積極的に摂り入れていきたいですね。
●生姜
体を温める食材と言えば!!人気の生姜には「ガラノラクトン」という血管を拡張させる効果のある成分が含まれます。
また加熱すると「ジンゲロール」という成分の一部が「ショウガオール」という成分に変化し、これは熱を作り出す働きがあります。
炒め物や味噌汁などにおろし生姜をいれたり、お湯に蜂蜜と生姜を入れて飲むと手軽に摂り入れられるのでおすすめです♪
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!
これから厳しい寒さがやってきますが、日頃から体を温める食材を摂り入れて
元気に冬を乗り越えていきましょう(^^)
ではまた次回の記事もお楽しみに!
デジタルデトックスで実現する、健康的なワークライフバランス
〜職場での実践ガイド〜
みなさま、こんにちは。海外担当の米田(こめだ)です!
先日何気なくスマホの使用時間を見たら、「9時間!」でした。日々仕事で8時間はパソコンの前に座っているのを考えると、寝ている時間を省いたら、スマホやPCを見ていない時間は1時間しかない!
私は数年前に瞑想を始めて以来、心の中に「余白」を持つことの大切さを身に沁みて感じるようになりました。
日々のストレスや何となく不調に感じる一因はもしかしたらにスマホやPCに関わる時間となにかしら関係があるのかもしれないと思い、以前耳にしたことのある「デジタルデトックス」について調べてみました。
1. デジタルデトックスとは
デジタル機器から意図的に距離を置くことで、心身のバランスを整える取り組みです。スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器への依存が社会問題となっている現代において、意識的に使用時間を制限することで、より健康的な生活を送ることができます。
現代社会では、仕事でもプライベートでもデジタル機器が必須となっており、知らず知らずのうちに長時間使用してしまう傾向にあります。厚生労働省の調査によると、20代の約4割が「スマートフォン依存の傾向がある」と回答しており、深刻な社会問題となっています。
2. デジタル依存が心身に与える影響
長時間のデジタル機器使用は、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。特に就寝前のブルーライトの影響で、睡眠の質が著しく低下することが報告されています。また、不適切な姿勢での使用により、首や肩に慢性的な痛みが生じることも多くあります。
精神面では、SNSでの比較による自尊心の低下や、常に情報をチェックしたい衝動によるストレス増加が見られます。また、通知音に反応し続けることで、深い集中力を必要とする作業に支障をきたすことも指摘されています。
3. 職場でできるデジタルデトックス実践法
職場での実践方法として、以下のような取り組みが効果的です:
・昼休みは「スマホフリータイム」として、デジタル機器を使用しない時間を設定
・会議中は通知をサイレントモードに設定
・同僚とのコミュニケーションは可能な限り対面で行う
・1時間に1回は画面から目を離し、窓の外を見るなどして目を休める
4. デジタルデトックスの効果的な始め方
急激な変更は逆効果となる可能性があるため、段階的な実施をお勧めします:
第1週目:使用時間の記録と現状把握
第2週目:昼休みのみスマホフリータイムを実施
第3週目:会議中の通知オフを徹底
第4週目:就寝1時間前からのデジタル機器使用制限
代替活動として、読書、散歩、同僚との会話、ストレッチなどを取り入れることで、より充実した時間を過ごすことができます。
5. 継続的な実践のためのコツ
継続的な実践のために、以下のポイントを意識しましょう:
・部署単位でデジタルデトックスの目標を設定し、互いに励まし合う
・達成状況を記録し、改善点を可視化する
・デジタルデトックス後の心身の変化を記録する
・小さな成功体験を積み重ねる
効果を実感するためには、最低でも1ヶ月の継続が推奨されます。睡眠の質、集中力、身体の疲労度などを記録することで、客観的な効果測定が可能となります。
いかがでしたか?調べてみて、私はスマホやパソコンから意図的に離れて心と時間に「余白」を作っていこうと思いました。まずはお昼休みはスマホから離れてみるところから始めてみようと思います。
あなたも一緒に、小さなことから実践してみませんか?
抹茶でリラックス💞
弊社は海外向けに京都宇治の有機抹茶をOEM提供しています。
We offer OEM services for organic matcha from Uji, Kyoto, for international markets. If you are interested, please feel free to contact us.
こんにちは!健康推進チームのFです。
急に気温が下がり、ぐっと冷え込んできました。この時期になると布団の中が心地いいので、ついつい起床時間ギリギリまで寝ていたくなります。
その結果、朝ごはんを食べる時間が無くなってしまった……なんてことも。ダメだとわかっていてもつい繰り返してしまいがちです。
また、朝ごはんは食べているけれど何だか元気が出ないという人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は朝食を食べるメリットと朝から元気を出すためにおすすめの献立についてご紹介します!
朝食を食べるメリットとは
朝食の効果として、主に以下の2つが挙げられます。
(1)朝食による体温の上昇
朝食を食べると消化管が筋肉運動を行います。消化管とは、口腔 、食道、胃、小腸、大腸、肛門のことです。
消化管の筋肉が動くことで出た熱は、寝ている間に低下していた体温を上昇させ活動するための準備を整えます。
(2)エネルギー源や栄養素の補給
寝ている間にもエネルギーを使っているため、起床時はエネルギーや栄養素不足になっています。欠食すると午前中に使うエネルギーが不足し、勉強や仕事に身が入らない、からだがだるい、集中力がないなどの症状が現れます。
朝から元気よく活動するには朝食が必要なんですね!
朝食におすすめの献立
農林水産省の若い世代の食事習慣に関する調査結果によると、朝食を「ほとんど食べない」と回答した人は2割を超えており、朝食の内容についてはご飯・パンなどの主食のみの人が約6割を占めています。
では、朝の体が必要としている栄養素をバランスよく取れる朝食の内容は何でしょうか。
バランスのよい朝食のポイントとして、「炭水化物」「タンパク質」「ビタミン、ミネラル類」を摂ることが重要です。
炭水化物の役割
脳はでんぷんや砂糖が分解されてできるブドウ糖を消費して活動しています。ブドウ糖は肝臓に蓄えられていますが、そこには約12時間分のブドウ糖しかありません。ゆえに朝食を欠食すると前日の夕食から昼食まで12時間以上供給がないことになります。集中力アップのためにも、大切なエネルギー源のひとつです。
食品例:ごはん・パン、麺、いも類、シリアルなど
タンパク質の役割
筋肉や臓器を作る栄養素のひとつで、体内時計をリセットする働きもあります。体内時計とは私たちの体にある機能で、25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモンの分泌などのリズムを刻んでいます。一日は24時間なのでこのズレを調整する必要があります。また、栄養素を体に運びます。
食品例:肉、魚、乳製品、納豆など
ビタミン、ミネラル類の役割
体に活力をつけるために必要です。また、脳がブドウ糖を消費するときに利用されます。
食品例:野菜類、果物、階層類など
これらの組み合わせとしておすすめの献立はこちらです!
定番の和食朝食:ごはん・みそ汁・焼き魚・ミニトマト
和と洋が楽しめるメニュー:おにぎり・ヨーグルト・キウイフルーツ
朝はパン派という方に:パン・牛乳・ゆで卵・サラダ
さっと食べられるお手軽メニュー:牛乳・バナナ
朝食を食べる習慣をつけるために
いかがでしたか?朝食を食べる習慣は身体に良い影響があることがわかりました。
反対に朝食を欠食をすることで、身体には以下の影響があります。
例:食事回数の減少による体への影響
朝食を欠食し1日の食事回数を少なくすると肝臓での中性脂肪やコレステロール合成が増大します。また、1日のエネルギー摂取量が同じでも食事回数が少なくなるほど体脂肪の蓄積が増加し、血清コレテロールや中性脂肪が高くなることがわかっています。
朝食を食べないというのは気楽にしてしまいがちですが、肥満や脂質異常症など生活習慣病の発症を招くことになります。
しかし、一度欠食する癖がつくと習慣を改善することは難しいです。なぜなら欠食の原因には運動量や睡眠時間、夜食の有無など他の生活習慣が多く関わるからです。
朝食を食べるためには全体の生活習慣の見直しが必要ということですね。
睡眠のコツについては以下の記事でご紹介しています。
ぐっすりスッキリ睡眠のちょっとしたコツ
https://www.earthink.tv/diary-detail/621
今回の調査で朝食の大切さかよくわかりました!
皆さんも一度ご自身の生活習慣を振り返ってみるのはいかがでしょうか。
ではでは、次回の記事でお会いしましょう!
<参考>参照日:2024年10月23日
若い世代の食事習慣に関する調査結果(令和元年度11月)-農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/websurvey/websurvey.html
生活リズムを整える-農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_03.html
生活リズムの確立と朝食(食 事)-文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/08060902/004.pdf
朝ごはんの大切さについて-株式会社明治
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/exp/diagnosis/tyousyoku/
こんにちは!スタッフのKです!
最近は朝晩が涼しくなって昼との寒暖差で疲れを感じやすくなっている方も多いのではないでしょうか?
私は疲れを持ち越さないようになるべく湯船に浸かってお風呂上りにはストレッチなどをして疲れが溜らないように心がけています!
とは言いつつ普通に疲れすぎてシャワーだけで済まして即寝ることもよくありますが…(笑)
今回はしっかり疲労回復できる入浴方法や入浴後のストレッチをお伝えしていきますね。
自分の疲れの種類を知ろう
疲れには運動をしたときに感じる肉体的な疲れと日々のストレスなどによって感じる精神的な疲れの2種類があります。
自分が感じている疲れによってアプローチが変わるのでおさえておきましょう。
●肉体的な疲れ
体を動かすことで感じる肉体的な疲れは「末梢性疲労」と言います。
体を動かし続けることにより筋肉に蓄えられたエネルギーが枯渇して起こり、
具体的な症状は筋肉痛や血流の悪化、神経から筋肉への神経伝達遅れなどが挙げられます。
ただ、末梢性疲労は体を休めれば回復しやすいのが特徴の1つになります。
●精神的な疲れ
精神的なストレスや緊張状態が続くことで感じる疲れは「中枢的疲労」と言います。
脳や体を使った程度と必ずしも比例せず、心理的・精神的な疲れにのるものです。
中枢性疲労の症状として睡眠が浅くなる場合もあるので、単純に体を休めれば回復するといものではない場合もあるので注意が必要です。
疲れをとるのにオススメな入浴方法
●お湯の温度は38〜40度
42度以上の熱いお湯は体の機能を活発にさせる交感神経が優位になってしまうので、疲れをとってリラックスしたい時は38〜40度のぬるめのお湯がおすすめです!
またぬるめのお湯に20分程度浸かると体の芯まで温まるので、これからの寒い季節にもピッタリですね。
●目の疲れをとるなら、即席ホットアイマスクで
長時間のパソコン業務や書類確認などで疲れた目にはお風呂に浸かりながら、お湯にタオルを浸して軽く絞り
目に当てると血行がよくなり、緊張していた目の周りの筋肉が和らいでGood!
●全身の疲れをほぐすなら軽いマッサージ
血液の巡りをよくすることで疲労物質の排出を促すので、お風呂に浸かりながら
手を握ったり開いたりするのもおすすめです。
また手首や足首などの体の先から体の中心に向けて手でマッサージするのも気持ちがいいですよ♪
よりリラックスするには入浴剤を
好きな香りを嗅ぐと体を回復させる副交感神経が優位になるので、入浴剤は自分の好きな香りを選びましょう(^^)/
入浴剤は炭酸ガス系や薬用植物系など色んな種類がりありますよね。
血行を良くしたい方には炭酸ガス系のお風呂に入れるとシュワシュワ溶けていくものがおすすめ!
炭酸ガスは皮膚から吸収されて血管を広げ、血行を良くして1日の疲れを和らげてくれます。
またしっかり温まりたい方は薬用植物系の効能に冷え性や疲労回復などの記載があるものがおすすめ!
自然な植物の香りで心も体も癒されます。
お風呂上がりのストレッチ
お風呂上がりのストレッチは反動をつけず、ゆっくりと伸ばすことを意識しましょう!
体が温まり普段よりも筋肉が柔らかくなっており、気持ちよくストレッチできます。
●肩のストレッチ
手を肩に乗せてゆっくり大きく回します。
前回し、後ろ回しのどちらも行うようにしましょう。
デスクワークで疲れた肩の筋肉をほぐすことができます!
●全身のストレッチ
あぐらの状態で座り、土下座をするような形で体を前に倒して両手も伸ばします。
ゆっくり深呼吸しながら行うと、お尻・股関節・背中・肩が伸びるので気持ちいいですよ♪
最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!
お風呂に浸かる時は水分補給をお忘れなく!
忙しい毎日ですがリラックスして自分の体と向き合う時間を少しでも作っていけるといいですよね。
ではまた次回お会いしましょう〜!
安納芋の魅力と健康効果
秋になったというのに、まだまだ暑い日もありますが、朝晩はめっきり秋らしくなってきましたね。わたしたちの会社のある兵庫県三田市は丹波篠山市に隣接しています。篠山地方では黒豆の枝豆が最盛期で、道端で農家さんが直接販売する枝豆を求めて、遠方から多くの人が訪れています。秋が深まるとともに、私たちの食卓には甘くておいしい安納芋が登場します。鹿児島県特産の安納芋は、その豊かな甘みとしっとりした食感から、多くの人に愛されています。しかし、安納芋の魅力はその美味しさだけではありません。健康効果も豊富で、ぜひ知っておきたい食材です。
安納芋とは?
安納芋は、表面が淡い黄褐色で、中身はクリーミーな黄色をしているのが特徴です。皮は薄く、ホクホクとした食感で、焼き芋やスイートポテトとして楽しむのが一般的です。その甘さは、他のさつまいもと比べても特に高く、自然な甘味料としても重宝されています。
健康効果1: 食物繊維の豊富さ
安納芋は、食物繊維が豊富な食材です。食物繊維は腸内環境を整える働きがあり、便秘の改善や腸の健康維持に貢献します。さらに、食物繊維は満腹感を得やすく、ダイエットにも役立つと言われています。健康的な体重管理をサポートするために、安納芋を取り入れることはとても効果的です。
健康効果2: ビタミンとミネラルの豊富さ
安納芋には、ビタミンCやビタミンB群が多く含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫力を高める効果が期待できます。特に秋から冬にかけて、風邪やインフルエンザが流行する季節には、ビタミンCを意識的に摂取することが重要です。
また、安納芋はカリウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。カリウムは血圧を正常に保つ働きがあり、心臓病予防にも役立つと言われています。
健康効果3: βカロテンの存在
安納芋には、βカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、視力の維持や皮膚の健康に寄与します。抗酸化作用も強く、細胞の老化を防ぐため、肌の健康にも良い影響を与えるとされています。美肌を目指す方には、特におすすめの食材です。
健康効果4: 糖質の質の良さ
安納芋は、GI(グリセミックインデックス)値が低いことも特長です。これは、血糖値の上昇を穏やかにすることを意味します。そのため、糖尿病予防や血糖値の管理にも有用です。甘みが強いにも関わらず、体への負担が少ないのが魅力です。
食べ方のアイデア
安納芋は、そのまま焼き芋にするのが一般的ですが、さまざまな料理にアレンジすることも可能です。スイートポテトやプリン、サラダのトッピングとしても美味しくいただけます。また、スムージーに加えたり、煮物に使ったりすることで、日々の食事に栄養をプラスすることができます。
まとめ
安納芋は、美味しさだけでなく、健康効果も非常に高い食材です。食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、体に優しい栄養素がたくさん含まれています。秋の味覚を楽しむと同時に、健康維持にも役立ててみてはいかがでしょうか。安納芋を取り入れた食生活で、心身ともに健康を保ちましょう。
約1ヶ月の留学生インターンを開催します!
8月から1ヶ月行なった留学生インターンに引き続き
12月にも留学生インターンの開催が決定しました!
あなたの母国語を活かして一緒に働いてみませんか?
インターンテーマ:
SNSやGoogleビジネスを用いて、兵庫県内の観光施設へのインバウンド集客を行う
目的:
みなさんの母国語を活かしてインバウンドのお客様呼び込みのサポートを行う
仕事内容
・Googleビジネスプロフィールを活用して、GoogleMAPに店舗情報を掲載する
・SNSで情報発信し、集客する (Youtubeを中心に予定)
[内容は仮となります。詳しくは面談時にご案内します]
応募条件
・日本語能力試験N2以上(日本語でやり取りするため日本語でのコミュニケーションが問題なくできる方)
・PCを所持しており基本操作ができる
・SNS使用経験
・画像・動画編集経験がある方は歓迎します
身につくスキル
データ分析・マーケティング・SNS広報・Googleビジネスの活用
★ご応募はこちらから★
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/13996
過去開催のインターン
過去に開催したインターンはこちらのブログをご覧ください♪
https://www.earthink.tv/diary-detail/628?category=15
他にも様々なインターンを開催予定です!
冬開催予定のインターンについてはこちらのブログをご覧ください♪
- 業務体験インターン
https://www.earthink.tv/diary-detail/631?category=15
- SDGsインターン
https://www.earthink.tv/diary-detail/633?category=15
ご参加お待ちしております!
短期間で企画立案力・マーケティング力を通販会社で働く社員と学べる実践型インターンシップ
今年度8月に開催したSDGsやマーケティングについて学べるインターンを12月にも開催します!
全学年対象のため誰でもご参加いただけます♪
社員と直接話せるのはもちろん、社長も全日参加します!
社長・社員からのフィードバックもあり、対面で行なうため密にコミュニケーションをとることができますよ(*^^*)
社会人になってからどの会社でも活かせるスキルを学んでいただき大きく成長できるインターンになることをお約束します!
ぜひご参加お待ちしております♪
インターン概要
【インターンテーマ】
SDGsに貢献できる新たなサービスや商品を提案していただく
【開催日程・コンテンツ】
(1)12/21(土)10:00〜16:30
SDGsへの他社取り組み事例見学&グループワーク
@おおさかATCグリーンエコプラザ
(2)12/25(水)10:00〜16:30
個人ワーク時間
@三ノ宮駅付近会議スペース(場所未定)
(3)1/10(金)10:00〜16:30
発表、会社説明、社員座談会
@三ノ宮駅付近会議スペース(場所未定)
※12/18に事前ミーティング、1/7にオンラインワーク開催予定
本インターンの魅力
- 短期間で新商品・サービスを提案する力が身につく!
- データ分析・マーケティング力やそのコツを知れる!
- 初日の会場でSDGsへの取り組みを積極的に行っている100社以上の企業を知れる!
- 社長・社員と交流できる!
詳しい情報や過去の様子、参加学生の声は下記特設サイトをご確認ください!
https://sites.google.com/view/earthinkintern2022
下記よりエントリーお待ちしております!
https://recruit.jobcan.jp/earthink/job_offers/2079485
他にも様々なインターンを開催予定です!
冬開催のインターンについてはこちらのブログをご覧ください♪
- 通販会社の業務体験インターン
https://www.earthink.tv/diary-detail/631?category=15
暑く長かった夏がやっと終わり、秋めいてきましたね…
本日は【疲れやストレスと前向きにつきあうコツ…ポジティブ・シェアリング(ポジシェア)】
というサイトのご紹介です!
厚生労働省 心の耳のポータルサイト内にある、
ポジティブ・シェアリング(ポジシェア)は、
日々の生活で溜まってしまうこころや体の疲れとの上手なつきあい方(セルフケア)をご紹介するコンテンツです。
自分に合った方法やできそうなことを見つけて、友達や家族に教えたり、一緒に試したり。
そんな、前向き(ポジティブ)なつながりをみんなで広げていく(シェアする)ことを目的としています。
3つのテーマで、セルフケアのヒントが紹介されていますよ〜〜!
(1)リラクセーションYOGA
〜からだを使って、こころを鍛える〜
からだとこころには、深いつながりがあります。
リラクセーションYOGAでは、
「からだを使って、こころを整える」という考え方のもと、どなたでも気軽に取り組んでいただける簡単なリラクセーション方法をご紹介しています。
出勤前の習慣にしたり、仕事の休憩時間に実践したり、こころを今より少しでも楽に毎日を過ごせるよう、あなたの生活に合わせてぜひご活用ください。
からだが柔らかくないとダメ?寝転べる場所やマットがないとできない?
未経験の方からは敷居が高い印象をもたれがちのYOGAですが、実は、時間や場所を選ばず取り組める自由さもその特長の一つ。
リラクセーションYOGAでは、初めてYOGAを体験される方でも安心して実践していただけるプログラムを、
YOGA講師の第一人者である綿本彰先生の解説を通じてわかりやすくご紹介しています。
リラクセーションYOGAでは、
・特定の症状に働きかけるプログラム(5分〜)
・それを構成している一つひとつのYOGAの動作(ポーズ・呼吸法)(1分〜)
・そして、休日などにゆっくり時間をかけて取り組める長めのプログラム(19分〜)
を用意しています。
症状から選ぶ
「緊張してからだがこわばっている」、「気持ちが落ち込んでいる」などやこころの症状に応じてアプローチするプログラムです。
今のあなたの症状に合わせてお選びいただけます。
▼▼▼
▼▼▼
YOGAの動作から選ぶ
▼▼▼
リラクセーションYOGAで紹介しているすべての動作を、一覧でご覧いただけます。
顔・首・肩・背中・脚などのからだの部位に働きかけるもの、鎮める・活性化する・集中するといったこころに働きかけるものなど、
目的や効果に合わせてお選びいただけます。
長めのプログラムから選ぶ
慢性的な疲れや寝不足でお悩みの方のための、休日などに時間をかけて取り組んでいただけるプログラムです。
(2)セルフケアの謎解き
セルフケアとは、ストレスとうまく付き合っていくための自分でできる対処法のこと。
そのためには、まず、いつもの自分を知ること、いつもと違う自分に気付き、まずは自発的に対処することが大切!
「セルフケア探偵」の舞台は、とある探偵事務所。
日々持ち込まれる依頼は、なぜかセルフケアに関する謎(悩み)ばかり。
ミステリー小説の名探偵に憧れる探偵が、ちょっぴり辛口な助手と力をあわせて依頼の解決に取り組みます。
今日から使えるセルフケアのポイントを、謎解きドラマを通じてわかりやすくご紹介します!
ちょうど良いストレス状態を保てていることこそ「いつもの自分」。そのバランスが崩れると…?
余裕がないときこそ、自分の考え方のクセや傾向にあわせた対策が必要
夜しっかり眠るためのポイントは、眠る前だけではなく昼間の過ごし方にも
睡眠は健康生活のバロメーター。睡眠不足が続くことで起こりえるリスクとは?
(3)インタビュー
多忙な毎日を送るタレント、歌手、役者、芸人といった著名人の方々にインタビュー。
好きなこと・もの、大切な人、考え方やものごとの捉え方など、普段の生活の中でできる工夫やちょっとしたアイデアをご紹介!
様々なストレスや疲れって気が付かないうちに、自分を苦しめているもんですよね…
そんな時、このコンテンツを参考に、気軽に、前向きに、セルフケアしながら心もカラダも軽くメンテナンス!
自分を労わるのは自分しかいない!
そんな気持ちで、今年もあと3か月!頑張っていきましょう〜〜!
画像:動画:文章/厚生労働省 心の耳参考
全学年対象!通販会社のリアルな業務を体験!
社員と一緒に商品撮影&SNS広報を学ぶインターンシップ
こんにちは!新入社員のMです👩🏻💻
12月に開催する業務体験インターンの募集を開始しました!
これまで多くの学生さんから「earthinkの業務体験インターンを開催してほしい」
とのリクエストをいただいており、念願の開催が決定してとてもうれしいです(*^^*)
インターンのテーマ
大人気のEC業界にて働く社員とともに、写真撮影や編集、
SNS投稿、通販業界のリアルな業務を体験できる2日間のインターンです!
全学年対象で
写真・動画撮影や編集、SNS広報に興味がある学生さんに
ぜひご参加いただきたい内容になっています!
ご応募はこちらから
https://recruit.jobcan.jp/earthink/job_offers/2078554
インターンスケジュール
(1)12/13(金)14:30〜17:00
現場社員から実際の業務について説明・写真撮影の案出し
@オンライン(zoom)
(2)12/17(火)10:00〜16:30
調理・写真動画撮影・編集・SNS投稿・フィードバックと座談会
@Earthink本社
〒669-1535 兵庫県三田市南が丘1丁目40−34 コタニビル 2F
(神戸電鉄横山駅から徒歩5分)
弊社インターンの魅力
先輩社員や社長と関わることができる!
ひとりひとりにフィードバックがある!
通販会社のノウハウを学べる!
SNS広報について知れる!
写真動画の撮影編集を体験できる!
弊社の仕事体験を通して、就職活動や社会人になってから役に立つスキルを身につけることができます。
通販業界、写真撮影・編集、SNSに興味がある方はぜひご参加ください!
皆様のご参加をお待ちしています♪
インターン掲載サイト👇
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/15288
ご応募はこちら👇
https://recruit.jobcan.jp/earthink/job_offers/2078554
過去開催のインターンはこちらからご覧いただけます♪
〇過去開催のインターンの様子〇
こんにちは、健康管理士のサッキ―です。今回は、食物繊維について少し詳しく説明をしたいと思います。
1. 食物繊維ってなに?どうして大事なの?
食物繊維の基礎知識
食物繊維は、私たちが日々の食事で摂取する中でも「消化されない栄養素」です。この栄養素は、体内で吸収されることはありませんが、腸内で大きな働きをします。消化器官を通過する過程で、腸内の動きを促進し、便通を助けたり、血糖値やコレステロールを安定させたりする効果があります。
食物繊維の2種類
食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2種類があります。それぞれ異なる特徴を持ち、どちらもバランスよく摂取することが重要です。
- 水溶性食物繊維:水に溶ける性質を持ち、腸内でジェル状になって血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールを減らしたりする効果があります。
- 不溶性食物繊維:水に溶けず、腸内で便のかさを増やして腸を刺激し、便通を促進します。
食物繊維の効果と役割
食物繊維の摂取は、健康にさまざまな効果をもたらします。特に、便秘解消や血糖値の安定に関しては、30〜70歳の方々にとって非常に重要です。
- 便秘改善の効果
便秘は多くの方が悩んでいる問題ですが、特に不溶性食物繊維が豊富な食事を摂ることで、腸内が刺激され、排便がスムーズになります。厚生労働省のデータによれば、1日あたり19g以上の食物繊維を摂取することで、便秘改善の効果が顕著に見られるとされています。 - 血糖値とコレステロールの安定
水溶性食物繊維は、食後の血糖値の上昇を抑える役割を果たします。これにより、糖尿病のリスクが低減し、コレステロールも下がるため、心臓病の予防にもつながります。
医師のコメント:
「高齢者や生活習慣病を抱える方にとって、食物繊維は特に重要です。食物繊維を積極的に摂取することで、血糖値のコントロールや心臓病予防につながることがわかっています」(医師 山田太郎氏)
参照元:三島市医師会
2. 食物繊維が豊富な食べ物リスト
食物繊維を含む食べ物ランキング
健康的な生活を送るためには、どの食べ物に食物繊維が多く含まれているかを知ることが大切です。ここでは、厚生労働省のデータを基に、食物繊維が豊富な食材をランキング形式で紹介します。これらの食材を日常の食事に取り入れることで、便秘解消や血糖値の安定に役立ちます。
1. 野菜類
- アボカド:100gあたり約7gの食物繊維を含む、栄養価の高い食材です。サラダやスムージーに最適で、便秘解消や美肌効果も期待できます。
- にんじん:100gあたり約2.8gの食物繊維。不溶性食物繊維が豊富で、腸を刺激して便通を促します。
- ブロッコリー:100gあたり約3gの食物繊維。水溶性と不溶性の両方を含み、腸内環境を整えるのに役立ちます。
2. 果物類
- りんご(皮ごと):1個で約4.4gの食物繊維を摂取できます。水溶性食物繊維が豊富で、食後の血糖値上昇を抑える効果があります。
- キウイ:1個で約2.1gの食物繊維を含み、腸内環境を整えるフルーツとして人気です。
- バナナ:1本で約2.6gの食物繊維を摂取でき、消化にも優れています。
3. 豆類
- ひよこ豆:100gあたり約7.6gの食物繊維を含み、食物繊維の豊富さではトップクラスです。スープやサラダに加えることで、無理なく食物繊維を摂取できます。
- レンズ豆:100gあたり約7.9gの食物繊維を含み、低カロリーでありながら満腹感を得られるため、ダイエット中の方にもおすすめです。
4. 穀類
- 全粒粉パン:1枚あたり約2.5gの食物繊維を含みます。精製されたパンよりも食物繊維が多く、便通をスムーズにします。
- オートミール:100gあたり約10gの食物繊維を含む、朝食の定番です。水溶性食物繊維が豊富で、血糖値を安定させるのに役立ちます。
コンビニで手軽に買える食物繊維食品
忙しい日常でも、コンビニで手軽に買える食物繊維を含む食品があります。ここでは、手軽に購入できるおすすめの商品を紹介します。
- サラダパック(豆類や野菜が入ったもの):豆や野菜が豊富なサラダパックは、手軽に食物繊維を摂取できる便利な商品です。
- 食物繊維入りヨーグルト:水溶性食物繊維を含むヨーグルトは、朝食やおやつにぴったりです。
- 食物繊維が豊富なスナック:全粒粉やオーツ麦を使用したスナックは、外出先でも食物繊維を手軽に摂れる商品です。
参照元:LAWSON
3. 食物繊維の種類と効果の違い
食物繊維は大きく分けて2つの種類があります。それぞれの種類には異なる効果があり、健康のためには両方をバランスよく摂取することが重要です。
水溶性食物繊維とは?
水溶性食物繊維は水に溶ける性質を持ち、腸内でゲル状になって働きます。この性質によって、腸の中での栄養素の吸収速度を遅らせ、食後の血糖値の急上昇を抑える効果があります。また、血中のコレステロールを減らす作用もあるため、心臓病の予防にも役立ちます。
水溶性食物繊維が多く含まれる食材
- オーツ麦(100gあたり約4g):朝食にオートミールを加えるだけで、簡単に摂取可能。血糖値のコントロールに最適です。
- りんご(1個あたり約2g):特に皮に多くの食物繊維が含まれているため、皮ごと食べることをおすすめします。
- いちご(100gあたり約1.5g):おやつとして食べやすく、ビタミンCも豊富です。
効果:
- 血糖値の安定:食後の血糖値を緩やかにすることで、糖尿病予防に効果的。
- コレステロールの低下:特に悪玉コレステロールを減らす効果が期待できます。
不溶性食物繊維とは?
不溶性食物繊維は水に溶けない繊維で、腸内で便のかさを増やし、腸の動きを活発にして便通を促進します。このタイプの食物繊維は便秘の改善に特に効果的で、腸内の老廃物を絡め取り、体外へ排出するデトックス効果があります。
不溶性食物繊維が多く含まれる食材
- 全粒粉パン(1枚あたり約2.5g):朝食やランチに全粒粉のパンを選ぶことで、不溶性食物繊維を手軽に摂取。
- にんじん(100gあたり約2.8g):不溶性食物繊維が豊富で、腸を刺激し、排便を促します。
- ブロッコリー(100gあたり約3g):食べ応えがあり、栄養価も高いため、毎日のサラダに取り入れるのに最適です。
効果:
- 便通の促進:不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸を刺激して排便をスムーズにします。
- 腸内のデトックス:腸内に残る老廃物を絡め取り、体外に排出することで、腸内環境を整えます。
どちらの食物繊維を重点的に摂るべきか?
便秘に悩んでいる方は、不溶性食物繊維を多く含む食材を意識して摂ることが有効です。一方、糖尿病予防やコレステロールの管理を考えている方は、水溶性食物繊維を積極的に摂取することをおすすめします。
実践的なアドバイス
どちらの食物繊維も日々の食事に取り入れることが重要です。例えば、朝食にオートミールを食べ、不溶性食物繊維を多く含む野菜をランチに加えるなど、食事のタイミングに合わせてバランスよく摂取することを心がけましょう。
4. 食物繊維をもっと手軽に!サプリメントの活用法
サプリメントで食物繊維を補うべきか?
忙しい日常の中で、十分な食物繊維を食事から摂るのが難しいと感じる方も少なくありません。そこで、手軽に食物繊維を補える方法として、サプリメントが役立ちます。サプリメントは、食事で足りない分を補うための便利なアイテムです。ただし、過剰な摂取を避け、バランスよく摂取することが重要です。
サプリメントのメリットと注意点
メリット:
- 食事だけで摂取が難しい時でも、必要な量を簡単に補える。
- 旅行中や忙しい日常でも持ち運びが簡単で、どこでも摂取可能。
注意点:
- サプリメントはあくまで補助的なもので、食事から摂取することが基本です。
- 過剰摂取は、下痢やお腹の張りを引き起こす可能性があるため、摂取量を守りましょう。
サプリメントを選ぶ際のポイント
サプリメントを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくと効果的です。
- 水溶性と不溶性のバランス:サプリメントには水溶性と不溶性の両方が含まれているものがおすすめです。どちらか一方に偏らず、バランスよく摂取することで、腸内環境を整える効果が期待できます。
- 成分表をチェック:自然由来の成分を使用しているか、合成添加物や保存料が含まれていないかを確認しましょう。高品質なサプリメントを選ぶことが健康維持の鍵です。
- 信頼できるブランドを選ぶ:市場には多くの食物繊維サプリメントが販売されていますが、信頼できるメーカーのものを選ぶことが大切です。レビューや専門家の推薦を参考にしましょう。
実践的なサプリメント活用法
サプリメントは食事の補助として活用できますが、まずは食事で食物繊維をしっかり摂ることが基本です。例えば、忙しい朝にはオートミールを食べ、昼や夜に不足する場合にはサプリメントを活用するといった使い方がおすすめです。
また、便秘に悩んでいる場合は、不溶性食物繊維を多く含むサプリを選び、腸の働きをサポートしましょう。血糖値やコレステロール管理を意識している方は、水溶性食物繊維の多いサプリを選ぶと良いです。
5. どれくらいの食物繊維を摂ればいいの?
食物繊維の推奨摂取量
厚生労働省によると、成人の1日の食物繊維の推奨摂取量は以下の通りです。
年齢 | 性別 | 1日の推奨摂取量(g) |
18〜49歳 | 男性 | 21g |
18〜49歳 | 女性 | 18g |
50〜70歳 | 男性 | 19g |
50〜70歳 | 女性 | 17g |
これらの数値を基に、日々の食事でしっかりと食物繊維を摂取することが重要です。しかし、現実には多くの人が食物繊維不足に陥りがちです。特に便秘や腸内環境の悪化、さらには生活習慣病のリスクが高まることが懸念されています。
食物繊維不足の影響
食物繊維が不足すると、便秘や腸内環境の乱れに加え、以下のリスクが高まります。
- 血糖値の急上昇:食物繊維が不足すると、食後の血糖値が急激に上昇しやすくなり、糖尿病のリスクが高まります。
- コレステロールの増加:食物繊維が少ない食生活は、コレステロール値を上昇させ、心臓病や動脈硬化の原因にもなり得ます。
日常で食物繊維を簡単に摂取する方法
推奨摂取量を達成するために、日常生活で食物繊維を効果的に摂取する工夫が必要です。以下は、食物繊維を日常に取り入れるための簡単な方法です。
- 朝食に全粒粉やオートミールを取り入れる:1食分のオートミールで約4gの食物繊維を摂取できます。これにフルーツを加えることで、さらに食物繊維を増やせます。
- 毎食に野菜を添える:野菜サラダやスープに、ブロッコリーやキャベツなどの不溶性食物繊維を多く含む食材を加えることで、食物繊維を効率よく摂取できます。
- 間食にフルーツやナッツを選ぶ:スナックの代わりに、りんごやバナナ、ナッツを選ぶことで、1日の食物繊維摂取量を自然に増やせます。
参照元:福岡市健康づくりサポートセンター