Earthink株式会社(兵庫県三田市)の採用関連・業務関連のブログ
件数:241件

その記念品、本当に“今年もこれで良い”ですか?
毎年やってくる「記念品」「福利厚生のプレゼント」「イベント景品」のシーズン。
企業の総務・人事、労働組合のご担当者様であれば、こんなモヤモヤを一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
「タオルやお菓子は無難だけど、正直マンネリ…」
「年齢も性別もバラバラだから、何を選べばいいか分からない」
「大量発注すると、在庫管理や発送がとにかく面倒」
いわゆる“ハズさない定番品”は安心な一方で、「また同じか」と受け取る側の印象に残りづらいのも事実です。
そこで近年、法人 ギフト ラーメンという新しい選択肢に切り替える企業・団体が増えています。
特に、有名店の味を再現したラーメンセットは、「記念品」「福利厚生 記念品」「イベント 景品 人気」のすべてを満たし、リピート注文が続出しているジャンルです。
なぜ今、「有名店ラーメン」がここまで選ばれているのか。その理由と具体的な活用事例を、担当者様目線で解説します。
担当者が「ラーメンギフト」を選ぶ3つの決定的理由
1. 圧倒的な知名度と“体験価値”——行列店の味が自宅の食卓に
まず大きな理由が、「有名店」という分かりやすい付加価値です。
テレビや雑誌で見かける行列のできる人気店。その店名が入ったラーメンセットは、パッケージを見た瞬間に「おっ!」とテンションが上がります。
湯気の立ちのぼるスープをレンゲですくうと、濃厚な旨みと香りがふわっと立ち上がる。
もっちりとした麺をすすると、小麦の香りとタレのキレが口いっぱいに広がり、思わず「お店そのものだね」と会話が弾む——。
そんな**“体験”そのものを贈れるのがラーメンギフト**です。
モノを渡して終わりではなく、「週末に家族みんなで食べました」「写真を撮ってSNSに上げました」といった余韻が残るため、記念品や景品としての満足度も自然と高くなります。
2. 国民食としての汎用性——老若男女を問わず“ほぼ全員に刺さる”
次に重要なのが、ターゲットを選ばない汎用性です。
ラーメンは言わずと知れた“国民食”。男性社員だけでなく、子供のいる家庭、共働き世帯、シニア世代にいたるまで、幅広い層に喜ばれます。
小さなお子さまのいる家庭:
「週末のお昼ごはんに助かった」「子どもが『また食べたい!』と大喜びだった」共働き家庭:
「帰りが遅くなった日の夕食にぴったり」「簡単調理で本格的な味だからうれしい」年配の方:
「最近あまり外食しない中で、家族と一緒に“名店の味”を楽しめた」
このように、家族の食卓に“ちょっとしたご褒美時間”を届けられるのが、有名店ラーメンの強みです。
「労働組合 プレゼント」として、組合員・その家族に向けて配布する場面でも、世代や嗜好の差でハズれるリスクが低く、クレームもほとんど起こりません。
3. 管理のしやすさ——総務・人事担当者にとっての“現場メリット”
そして意外と見逃せないのが、総務・人事担当者にとっての実務的なメリットです。
常温保存が可能(冷蔵・冷凍保管スペースが不要)
賞味期限が比較的長く、配布期間に余裕が持てる
1セットあたりが軽量・コンパクトで、持ち帰りやすい
個包装やセット構成が分かりやすく、配布ミスが起こりにくい
これらは、福利厚生 記念品やキャンペーンの景品を大量に扱う担当者にとって、非常に大きなポイントです。
倉庫や事務所での保管、会場までの運搬、当日の配布オペレーションなど、すべてのフェーズで「扱いやすい」という声が多く聞かれます。
「味にうるさい社員にも好評で、管理もしやすい」
——それが、ラーメンギフトが法人・団体から選ばれ続ける理由なのです。
【事例別】リピート続出!企業様での活用シーンと成功の声
ここからは、実際に法人 ギフト ラーメンを導入した企業・団体の活用シーンを、
「Before:導入前の悩み」と「After:導入後の変化」という形でご紹介します。
すべて架空の事例ですが、現場担当者のリアルな声に近い形でまとめています。
1. 労働組合・共済組合の「年度記念品・福利厚生」
Before:毎年タオル・カタログギフト、でも反応はイマイチ…
ある製造業A社の労働組合では、これまで年度ごとの「組合員向け記念品」にタオルや日用品を選んでいました。
無難ではあるものの、アンケートを取ると、
「もらえるのはありがたいが、正直あまり記憶に残らない」
「家に同じようなタオルが増えてしまう」
といった声が多く、組合役員としても「せっかくの福利厚生なのに、喜びきれていないのでは」と悩んでいました。
After:『家計に優しい夕食』として、組合員から指名リピート
そこで導入したのが、有名店ラーメンの詰め合わせセット。
家族構成に関わらず使いやすい食べ物であり、労働組合 プレゼントとしても予算内で全員に行き渡る内容でした。
配布後に取ったアンケートでは、
「夕食の一品としてとても助かった」
「子どもが『テレビで見た店だ!』と大喜びでした」
「共働きなので、簡単調理で本格ラーメンは本当にうれしい」
といった声が多数。
組合役員の方からは、
「“家計に優しい夕食”として、福利厚生の意味が伝わっている実感があります。次年度もぜひラーメンで、という声が多く、もはや定番になりつつあります」
というコメントをいただき、毎年継続してラーメンギフトを採用する流れが生まれました。
2. イベント(ゴルフコンペ・社内行事・結婚式二次会)の「目玉景品」
Before:盛り上がりに欠ける景品ラインナップ
B社では、取引先を招いたゴルフコンペや社内イベントを定期的に開催。
これまでは家電・商品券・お酒などを景品にしていましたが、
例年似たような景品でマンネリ化
高額景品とそれ以外の落差が大きく、盛り上がりが偏る
という状況に悩んでいました。
特に「ゴルフコンペ 景品 食べ物」として、誰もが持ち帰りやすく家族に喜ばれるものを探していました。
After:有名店ラーメンが“パネル映え”と“盛り上がり”を両立
そこで、有名店ラーメンの豪華セットを“目玉景品”に採用。
イベント 景品 人気 の定番となりつつある「大きなパネル」を用意し、店名と美味しそうなラーメンの写真を印刷して会場前方に掲示しました。
表彰式で「有名店ラーメン○○食べ比べセット」の名前が読み上げられると、会場からは、
「おお〜!いいなあ!」
「家族へのお土産に最高じゃない?」
といった声が上がり、大いに盛り上がりました。
実際に景品を受け取ったお客様からは、
「いつもはゴルフの景品を持ち帰ると『またお酒?』と言われるのですが、今回は家族がみんな喜んでくれました。まさに“免罪符”ですね(笑)」
という感想も。
家族に還元できる“食体験”としての価値が高く、
翌年以降も「ラーメンは絶対入れてほしい」という要望が参加者から上がるほど、リピート率の高い景品となりました。
3. お中元・お歳暮・営業手土産——“変わり種”で印象に残る
Before:他社と似たようなギフトで埋もれてしまう
C社の営業部では、お中元・お歳暮のギフトとして、これまで一般的なビールや定番のお菓子セットを利用していました。
しかし、取引先に話を聞いてみると、
「正直、どの会社から何をもらったか覚えていない」
「冷蔵庫がお酒でいっぱいになってしまう」
という声も多く、「せっかく予算をかけているのに印象に残りにくい」という課題がありました。
After:『お歳暮 変わり種』として、会話のきっかけになるギフトに
そこでC社が採用したのが、有名ラーメン店の味を詰め合わせた法人向けギフトセット。
いわゆる「お歳暮 変わり種」として、取引先の担当者からも新鮮に受け取られました。
後日、営業訪問をした際に、
「先日はラーメンありがとうございました。家族みんなで食べ比べをして、とても盛り上がりました」
「実は○○店が大好きで、現地に行かないと食べられないと思っていたので驚きました」
と、自然に話題が生まれます。
つまり、ラーメンギフトは**単なる贈り物ではなく、商談前のアイスブレイクにもなる“ドアノックツール”**として機能しているのです。
担当者からは、
「“変わり種”だからこそ覚えてもらえ、会話のきっかけになっています。今後も法人 ギフト ラーメンは継続して活用したいですね」
という声が上がり、夏のお中元・冬のお歳暮・期末のご挨拶と、年間を通じたリピート利用につながりました。
担当者様の手間をゼロに。大口注文への安心サポート
「良さは分かったけれど、実際に大量発注するのは大変そう…」
そんな不安をお持ちのご担当者様も多いはずです。
法人・団体向けラーメンギフトでは、大口注文に特化したサポート体制を整えることで、担当者様の手間を最小限に抑えることが可能です。
のし・包装のプロ対応
式典用の紅白のし紙、仏事用の弔事包装など、目的に応じたのし・包装に対応
会社名・イベント名・ロゴマークの名入れも相談可能
たとえば「創立○周年記念」「安全大会」「○○労働組合」のような名入れをすることで、イベントの記念品としての格も一段と高まります。
全国個別配送・会場一括納品など柔軟な物流
全国の社員・組合員のご自宅への個別配送
本社・支社・イベント会場などへの一括納品
希望納品日の調整や分納にも対応
「ゴルフコンペ 景品 食べ物」「イベント 景品 人気」として会場へ一括納品しつつ、一部は在宅勤務の社員へ直送する——といった柔軟な組み合わせも可能です。
予算に合わせたセット提案力
1,000円前後のプチギフトから、3,000〜5,000円の豪華食べ比べセットまで
部署別・役職別など、金額帯に応じた複数プランの作成
年間を通じた「お中元・お歳暮・社内表彰」でのトータル提案も
「福利厚生 記念品」として一人あたりの予算が厳密に決まっているケースでも、中身のボリューム感と“名店のブランド力”を両立したプランを組み立てられます。
BtoB取引ならではの安心感
法人取引に慣れた事業者であれば、
見積書・納品書・請求書の発行
指定フォーマットでの請求書対応
締め日・支払サイトなどの相談
といった、BtoBならではの事務的な要件にも柔軟に対応可能です。
「大量発注の窓口として安心して任せられる」ことは、総務・人事・労働組合のご担当者様にとって、非常に重要なポイントではないでしょうか。
ラーメンギフトは、「美味しい体験」と「家族の笑顔」を届ける法人ギフト
ここまでご紹介してきたように、有名店ラーメンを使った法人ギフトは、
行列店の味を自宅で楽しめる“体験価値”
老若男女問わず喜ばれる“国民食としての汎用性”
常温保存・長期賞味期限・コンパクトさといった“管理のしやすさ”
労働組合・共済組合・イベント・お中元・お歳暮と、年間を通じた幅広い活用シーン
といった点から、記念品・福利厚生・景品・贈答品として高いリピート率を誇るギフトです。
単なる「モノ」を配るのではなく、
社員や組合員、そのご家族の食卓に**「美味しい時間」と「笑顔の会話」を届けるツール**として、
有名店ラーメンは非常に相性の良い選択肢と言えるでしょう。
まずはお気軽に、サンプル・カタログ・お見積もりのご相談を
「自社の予算感で、どんなセットが組めるか知りたい」
「労働組合・共済組合向けに、年度ごとの定番ギフトを提案してほしい」
「ゴルフコンペや社内イベントで、目玉になる景品を用意したい」
「お歳暮 変わり種 として、取引先に印象に残るギフトを贈りたい」
こうしたお悩みをお持ちのご担当者様は、ぜひ一度ご相談ください。
カタログ請求・サンプルのご相談・お見積もり依頼を通じて、
御社の目的やご予算にぴったり合う「法人 ギフト ラーメン」のプランをご提案いたします。
毎年の記念品選びに頭を抱える時間を、
“社員とその家族が笑顔になる美味しい時間”に変えてみませんか?
こんにちは!Earthink株式会社です!
4日間にわたり開催した展示会インターンシップが終了しました(*^_^*)
今回のインターンには留学生1名が参加してくださり、
2度目の開催となる展示会インターンも充実した内容となりました✨

インターンシップスケジュール
1日目:事前ミーティング@オンライン
初日はオンラインで顔合わせ。
自己紹介や会社説明をおこない、展示会の概要を共有しました。


2日目:展示会見学@インテックス大阪
インテックス大阪で開催された「ライフスタイルWEEK」に参加(^^)/
雑貨やインバウンド向け商品、推し活グッズなど...多様なブースを見学しました!
インターン生も積極的にブースをまわり、担当者のお話を聞きながら情報を集めていましたよ♪

3日目:進捗確認ミーティング@オンライン
最終日の発表会に向けて、展示会で見てきた商品を共有していただきました!
発表に向けて、ターゲット選定の方法や発表資料の作り方を共有し、
社長社員からのアドバイスをおこないながら、プレゼンの準備を進めました♪


4日目:発表会@オンライン
最終日はオンラインで発表会を行ないました!
インターン生には、弊社で新しく販売商品のプレゼンをしていただきましたよ(*^_^*)
・提案したい商品の詳細
・想定ターゲット
・売れると思った理由
・効果的な販売方法
などについて話していただきました!
インターン生は実際に現地調査にも行かれたようで
店舗の比較を交えた具体的な発表をしていただきました!
最後に弊社社長と社員からのフィードバックやアドバイスなどを行ないました。
ターゲット選定や、市場調査について、さらに理解を深められたと思います!



インターンを終えて
展示会インターンを通じて、学生さんには「リアルな市場を見る経験」をしていただけたのではないでしょうか。
私たちにとっても、新しい商品や販売方法を一緒に考える貴重な時間となりました!
今後のインターンシップについて
Earthinkでは、今後も学生の皆さんが挑戦できるさまざまなインターンシップを企画予定です!
詳細はブログでお知らせしますので、ぜひ楽しみにお待ちください✨
こんにちは!Earthink株式会社です!
約5日間にわたり開催した 動画作成インターン が、先日無事に終了しました!
今年は 10名の学生さん にご参加いただき、
日本だけでなく、中国・ベトナム・インドネシアなど
様々な国籍の方が集まる、国際色豊かなインターンになりました✨

インターンシップのスケジュール
1日目:撮影日(@弊社三田市オフィス)
学生のみなさんは3つのチームに分かれ、それぞれのテーマで動画を撮影しました!
テーマは…
・商品紹介
・ライブ配信
・インターンの様子
2〜4日目:動画編集(@三宮会議室)
1人あたり3本の動画を制作するという、なかなかハードなチャレンジ!
互いに動画を見せ合って意見交換したり、社員や社長からアドバイスを受けながらブラッシュアップしていきました🎬



5日目:発表会
ついに完成した動画を発表!
工夫した点や大変だったところをシェアしてもらい、学生同士で感想を伝え合ったり、社員・社長からのフィードバックも行いました。


発表会の様子
完成した動画はどれもクオリティが高く、私たちも驚くほど!
インターン生一人ひとりの個性が光る素敵な作品が揃いました✨



発表会の後半では、
・弊社に対する課題提案
・座談会での就活や会社についての質問タイム
などもあり、学生の皆さんとざっくばらんに交流できる時間となりました。

インターンを終えて
今回のインターンは、学生さんだけでなく私たち社員にとっても学びの多いプログラムとなりました。
動画の企画から撮影・編集までを通して、一緒に成長できる貴重な時間だったと感じています。
参加いただいた学生の皆さんにとっても、有意義な経験になっていれば嬉しいです😊

今後のインターンについて
Earthinkでは、今後も学生の皆さんが挑戦できるさまざまなインターンシップを企画予定です!
詳細はまたブログでお知らせしますので、ぜひ楽しみにお待ちください✨
こんにちは!Earthink株式会社です。
今年初開催の、動画作成インターンがいよいよ本格的にはじまりました!(^^)!
初回ミーティングの様子はコチラからご覧ください✨
今回は動画撮影日の様子をご紹介します♪

動画撮影デー
学生の皆さんは3つのチームに分かれて、それぞれのテーマで撮影にチャレンジしました!
テーマは
・商品紹介
・ライブ配信
・インターンの様子
撮影時間は60分〜90分。
それぞれのチームで工夫しながら、たくさんの素材を撮っていただきました!

商品紹介撮影チーム
商品紹介チームは、さらに2つにわかれ
商品紹介CMと、ASMR動画の撮影に挑戦していました。
商品紹介CM:弊社社員も出演し、カメラに囲まれて撮影!普段味わえない新鮮な体験でした✨
ASMR動画:マイクを使って“音”を録る本格的な撮影。学生さんの機材使いに、私たち社員も思わず興味津々でした👀



ライブ配信撮影チーム
ライブ配信チームは、弊社で用意した「配信中の映像素材」以外を担当していただきました。
・出社から配信準備までの様子
・社員インタビュー
などを撮影♪
普段ライブ配信を担当している社員も登場し、とてもドキドキでした!
様々な角度から撮られていて、とてもリアルな素材になりましたよ(*^^)v



インターンの様子撮影チーム
このチームは、インターン全体の雰囲気を撮影していただきました!
その他、インターンに参加している学生さんへのインタビューも(^^)/
臨機応変に素材を集めてくれました👏



次回は動画編集
撮影日では、多くの学生さんが積極的に参加してくれて、とても頼もしい姿を見ることができました!
撮影を終えて、次回はいよいよ動画編集に入ります!
どんな動画が完成するのか、今からとても楽しみです(*^-^*)
今後もブログでインターンの様子をレポートしていきますので、ぜひチェックしてくださいね!
こんにちは!Earthink株式会社です。
今年もサマーインターンが始まりました!(^^)!
2025年夏のインターンはEarthink初となる、「動画作成」に特化したインターンシップ。
日本人学生・留学生あわせて10名のみなさまにご参加いただいています!
今週は、動画作成インターンに向けた初回ミーティングをオンラインで実施しましたので
今回はその様子をお届けします!
どんなインターン?
本インターンでは、SNS向けの広報動画を作成してもらいます!
発信する3つのテーマ:
(1)商品紹介
(2)ライブ配信紹介
(3)インターンの様子紹介
参加学生はこの3つのチームにわかれて、それぞれのテーマに合った動画素材を撮影していきます!
その後最終日までに1人ずつ、それぞれ3つのテーマの動画を編集していただく予定です!
初回ミーティングの様子
今回はたくさんの学生さんにご参加いただけたこともあり
初回ミーティングはオンラインで3チームにわけて実施しました。
ここではそれぞれのチームの動きをご紹介します♬
(1)商品紹介チーム
商品紹介動画を撮影するチームには、弊社でも人気の
「越後しらたま本舗 レンジで簡単 白玉4種セット」
https://sakurastore.biz/products/t81esfs428?_pos=1&_sid=2034db322&_ss=r
を撮影していただきます!
学生の皆さんからは
・ASMR動画として素材を撮ってみたい
・CM風に社員も登場させたい
など、新しいアイデアがたくさん出てきました!

(2)ライブ配信紹介チーム
ライブ配信についての素材を撮影するチームには、弊社が中国向けに実施している
ライブコマース(ライブ配信を通じて商品やサービスを販売すること)について紹介する動画素材を撮影いただきます!
ライブ配信中の動画は弊社で準備できるので
その他の部分で必要な素材はなにか?について、考えていただきました!
このチームは特に難しいテーマだったのですが
しっかりと方向性をまとめていて頼もしいチームです!
・ライブ配信の裏側
・配信者にインタビュー
といった素材をどう撮るか意見を出し合ってくれました ^^) _

(3)インターンの様子紹介チーム
こちらのチームには、本インターン全体の様子を撮影していただきます!
インターンの様子を学生目線で発信するために、インターン中は随時動画を撮影していただきますよ♬
その他にはインターン生、社長、社員へのインタビューの企画もでていました!

次回はいよいよ撮影日
次回8月19日には、実際に来社していただき
3チームそれぞれがテーマに沿った撮影をおこないます!
各チームで
・撮影構成
・撮影にかける時間
・役割分担
などを撮影日までにより細かく話し合い準備していただく予定です(*^^)v
初回から和やかで活発なミーティングができていたチームが多く、
当日の撮影がとても楽しみです☺️
今後もインターンの様子をレポートしていきますので、ぜひチェックしてくださいね!
学生の皆さんへ📢
Earthinkでは、学生の皆さんが自分の強みやアイデアを活かせるようなインターンシップを今後も企画していきます!
今回のような動画作成インターンに興味がある方は、ぜひ次回以降の開催時にご応募ください🎬✨
国際食品・雑貨が集まる
西日本最大級の展示会に参加してマーケティングしてみよう!
こんにちは!Earthink株式会社です!
2025年9月開催の展示会見学インターンシップの開催が決定しました!
国際食品・雑貨が集まる西日本最大級の展示会に参加してマーケティングをしてみませんか?

展示会見学インターンの魅力をご紹介
〜本イベントの魅力〜
- 最先端の国際商品・サービスに触れられる
関西最大級の国際食品・雑貨が集まる展示会に参加し日本に導入されたばかり・もしくは
される前の最先端商品に直接触れることができます!
- 社長と一緒に学べる特別な機会
企業がどうやって市場調査をしているのかを間近で学びビジネスにおける
リアルな手法を体験することができます。
- 発見を深める報告会
展示会の後、自分が気になったサービス・商品を発表し
他の参加者と意見を交換することで、理解を深めることができます。

■対象:大学生全学年対象(大学院生含む)
■開催スケジュール
(1)9/17(水) 16:00〜17:00
顔合わせ、事前セミナー@オンライン
(2)9/24(水) 13:00〜16:00
インテックス大阪見学
(3)10/1(水) 16:00〜17:00
進捗確認@オンライン
(4)10/8(水) 15:00〜17:00
発表、会社説明、社員座談会@オンライン
※(2)の見学日以外は参加者さんのスケジュールに応じて調整可能です♬
■定員:10名
■会場:インテックス大阪
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5−102
■服装:自由
■必要品:スマートフォン、PC(あれば)
★詳細はこちらから
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/17151
★エントリーはこちらから
https://recruit.jobcan.jp/earthink/job_offers/2170485
お会いできるのを楽しみにしています!

(↑25年3月に開催したIT・DX展示会での写真です)
2025年3月開催:IT・DX関連の展示会に参加した学生さんの声をご紹介!
3月にIT・DX関連の展示会見学インターンを開催していました!
開催の様子は以下のブログからご覧ください👀
https://www.earthink.tv/diary-detail/660?category=all
参加してくださった学生さんからいただいた声をご紹介します♪
※今回9月開催の展示会とは実施内容が異なります。






全学年対象! 通販業界について学べる動画広報プログラム!
通販業界について学び、弊社の会社紹介動画を作成・発信して頂きます。
こんにちは!Earthink株式会社です!
通販業界について学び、弊社の広報動画を作成・発信してみませんか?
現場で働く社長・社員とともに学ぶことができるチャンス!
特に通販業界や動画編集、企業の広報に興味のある方は必見の体験プログラムです♪
学年不問のため就活中の3・4年生はもちろん
業界研究をしたい1・2年生の参加も大歓迎です(^▽^)/

動画作成インターンの魅力をご紹介
〜本イベントの魅力〜
- 通販業界について学べる
社長・社員から通販業界についてのセミナーや
実際の働き方などを期間を通して詳しくお伝えします!
- 動画撮影・編集を体験できる
3分程度の弊社の紹介動画をYoutubeショートやInstagram用に
作成頂くので、社会で求められる動画編集スキルの基礎を身に着けていただけます!
- 発見を深める報告会📢
他の参加者と意見を交換することで、理解を深めることができます。
また、最終日には社長・社員からのフィードバックもございます!
[日程]
(1)8/19(火) 10:00〜16:00
会社・業界についての説明、動画素材撮影@Earthink
(2)8/21(木) 10:00〜16:00
動画作成@神戸市中央区文化センター
(3)8/26(火) 13:00〜16:00
動画作成@神戸市中央区文化センター
(4)8/28(木) 13:00〜16:00
動画作成@神戸市中央区文化センター
(5)9/3(水) 13:00〜16:00
作成動画発表、会社説明、社員座談会@神戸市中央区文化センター
★詳細はこちら
https://hyogo-internship.jp/plugin/internships/show/2/144/249#frame-144
★エントリーはこちら
https://recruit.jobcan.jp/earthink/job_offers/2170483
ご参加お待ちしています!
全学年対象!3 DAYS
SDGs新サービス企画立案体験!
こんにちは!Earthink株式会社です!
今年も夏にSDGsの課題解決に向けた新たなサービスや商品の提案インターンシップを開催します!
5日間で企画立案力・マーケティング力を、通販会社で働く社員とともに学べる
実践型インターンシップです✨
実践型インターンシップです✨
オンラインだけではなく、実際にATCグリーンエコプラザに行き
100社以上のSDGsに関する取り組みを学びましょう!(^^)!
また、学ぶだけではなく、SDGsの課題を解決するための新しい商品やサービスを提案していただきます!
もちろん、事前セミナーもあるので
SDGsやマーケティングについての知識がないかたでも安心してご参加ください👌🏻

開催日程・コンテンツ
(1)8/8(金) 15:00〜17:00
顔合わせ、事前セミナー@オンライン
(2)8/20(水) 10:00〜16:00
SDGsへの他企業の取り組み事例見学&グループワーク@おおさかATCグリーンエコプラザ
(3)8/22(金) 13:00〜16:00
個人ワーク@神戸市中央区文化センター
(4)8/25(月) 15:00〜17:00
個人ワーク@オンライン
(5)8/29(金) 10:00〜16:00
各グループ提案発表、会社説明、社員座談会@神戸市中央区文化センター
インターンの魅力をご紹介
〜本インターンの魅力〜
- 短期間で新商品・サービスを提案する力が身につく!
- データ分析・マーケティング力やそのコツを知れる!
- 初日の会場でSDGsへの取り組みを積極的に行っている100社以上の企業を知れる
- 社長・社員と交流できる

【応募条件】
・27卒以降の学生様対象
→学年不問、毎年1.2年生の参加もとても多いのでご安心ください!
・外国籍のかたはN2以上の言語力必須
★詳細はこちらから
https://sites.google.com/view/earthinkintern2022
★エントリーはこちらから
https://recruit.jobcan.jp/earthink/job_offers/2162968
ご参加お待ちしております!





健康経営優良法人認定祝賀フォーラムに参加しました!

このたび、当社は「健康経営優良法人ネクストブライト1000」に認定されました。
日頃から健康経営に取り組んできた成果が評価され、このような栄誉ある認定を受けられたことを、大変嬉しく思います。
そして、2025年4月14日には、認定取得に多大なるサポートをしていただきましたアクサ生命様主催で、兵庫県内の健康経営優良法人に認定された企業が一堂に会する「健康経営優良法人認定祝賀フォーラム」に出席しました。
当日は代表の崎野が多忙であったため、当社からは代理として米田が参加いたしました。

当日は、兵庫県内から20社の企業が参加し、それぞれの健康経営の取組みについて事例発表を行いました。
各社の取り組みには個性があり、従業員の健康を守るための創意工夫に満ちていました。

フォーラムの後半では、参加企業同士で和やかな雰囲気の中、活発な意見交換が行われました。
他社の取り組みから新たなヒントを得ることができ、大変有意義な時間となりました。
以下、弊社代表 崎野より健康経営優良法人認定に関しましてのコメントを記載いたします。
【社長メッセージ】「ネクストブライト1000」選定と健康経営への想い
日頃より、Earthinkのウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。代表の崎野です。
本日は、私たちが大切にしている経営理念、そして今後の会社づくりにおいて重要な柱と考えている「健康経営」について、大切なご報告とともに、私の想いをお伝えしたいと思います。
まずは、この度、経済産業省が認定する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」において、「ネクストブライト1000」に選定されましたことをご報告させていただきます。
これもひとえに、日頃から健康経営の推進に積極的に取り組み、支えてくれている社員の皆さんの努力の賜物であり、大変嬉しく、誇らしく感じております。
私たちの経営理念は、下記の3つです。
経営理念
私たちは、共に働く仲間全員の物心両面の幸せを追求します。
私たちは、常に創意工夫を行い、お客様に幸せと笑顔をお届けします。
私たちは、永続的に革新と創造を行い、人類・社会・世界の進歩発展に貢献します。
この理念の根幹には、「そこで働く一人ひとりが心身ともに満たされ、輝いていること」こそが、お客様への貢献、そして社会への貢献につながるという揺るぎない信念があります。
そのため、経営理念の一番目に「共に働く仲間全員の物心両面の幸せの追求」を掲げています。
今回の「ネクストブライト1000」への選定は、私たちの健康経営への取り組みが一定の評価をいただけたものと受け止めております。
同時に、さらに上位の目標である「ブライト500」をはじめとする先進的な健康経営に取り組む企業様の重要性、そして目指すべき姿を強く意識する機会となりました。
「ブライト500」の企業様が実践されている素晴らしい取り組みからは、多くの学びがあります。
すぐに全てを真似ることは難しくても、社員の健康増進と働きがい向上に対するその情熱と創意工夫は、私たちも持ち続け、実践していきたいと考えています。
私たちEarthinkは、今回の選定を励みに、さらに強い情熱を持って、社員が心身ともに健康で、長く安心して、そして生き生きと働ける職場づくりをこれからも深く模索し、必ず実現していきたいと決意を新たにしております。
もちろん、健康経営の実践は一朝一夕に進むものではありません。「社員への取り組みをどうすればもっと浸透させ、実のあるものにできるか?」など、日々悩み、試行錯誤しながらも、より良い会社を目指して歩みを進めてまいります。
これからも、社員一人ひとりの声に耳を傾け、共に考え、健康を会社の文化として根付かせていくべく、Earthinkは健康経営をさらに推進してまいります。
この取り組みが、働く仲間、そしてお客様、さらには社会全体の幸せと笑顔につながるものと信じています。
今後とも、Earthinkをどうぞよろしくお願い申し上げます。
代表取締役 崎野 哲史

今後も当社は、従業員一人ひとりが健康でいきいきと働ける職場づくりを目指し、さらなる健康経営の推進に努めてまいります。
健康経営優良法人「ネクストブライト1000」に認定されました!

このたび弊社は、2025年度健康経営優良法人認定において「ネクストブライト1000」に選ばれました!
2023年度、2024年度に続き3回目の認定となりますが、今回はさらに上位の区分での認定となります。
私たちの会社がある三田市内では弊社のみが「ネクストブライト1000」の認定を受けたとのことで、身の引き締まる思いです!✨

健康経営優良法人認定とは
健康経営優良法人認定制度には多くの企業が参加しており、中小企業の申請数は2万社を超えています。
認定された企業数は大規模法人部門で3,400社、中小規模法人部門で19,796社となっています。
ネクストブライト1000について

「ネクストブライト1000」は、健康経営優良法人の中小規模法人部門において、上位501位から1500位の企業を対象とした認定区分です。
この認定により、弊社の健康経営への取り組みが一定の評価を受けたことになります。
弊社の取り組み

弊社では、独自の取り組みを積極的に展開してきました。
例えば、職場環境を整えることが健康につながるとの考えから、年末や春に行う「お掃除チャレンジ」では空いた時間にお掃除をし、期間中最もお掃除に貢献できた従業員には社長からプレゼントを贈呈しました🎁✨
また、近隣の整体師さんや色彩専門の講師など、従来の健康セミナーにとどまらない多彩なセミナーを開催してまいりました。
そして、「ウォーキングチャレンジ」では社内でチームを組み、月間歩数を競い合うイベントを実施するなど、楽しみながら健康意識を高める工夫をしています。
さらに、お花見やクリスマス会などの定期的なコミュニケーションの場をもうけるなど、心身ともに健康であることを目指してきました🌸
こうした「楽しみながら健康になる」取り組みが社員の日常に溶け込み、健康経営の文化として根付いてきたことが今回の認定につながったと考えています。
今後も従業員の健康増進と働きやすい職場環境づくりに取り組んでまいります。
引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします!🌸🌸


